雨量グラフ
大雨警報
がけ崩れ
地すべり
土砂災害
土砂災害警戒情報
土砂災害警戒避難基準雨量
土砂災害発生危険基準線
土石流
避難勧告
累加雨量
連続雨量
レーダー雨量
60分間積算雨量等
雨量グラフ
各雨量観測局で測定された雨量データをもとに、60分積間算雨量を時系列にグラフ表示します。
大雨警報
大雨によって、重大な災害の起こるおそれがある旨を警告して、気象庁が行う予報です。
がけ崩れ
急な斜面が、雨水の浸透や地震により突然崩れ落ちる現象です。人家の裏山で突然起こると、逃げ遅れる人も多く、人的被害が大きくなります。
地すべり
比較的緩やかな斜面が、地下水の増加によってゆっくり(年間数ミリ〜数センチ)移動する現象です。大雨等により地下水が上昇すると、移動の速度を速め、一気に崩れ落ちて甚大な被害を引き起こします。
土砂災害
土石流、がけ崩れ、地すべりなどの土砂移動を伴う災害のことです。
土砂災害警戒情報
土砂災害警戒情報は、大雨により土砂災害の危険度が高まった市町村を特定し、高知県と高知地方気象台が共同して発表する情報のことです。市町村長が避難勧告等の災害応急対応を適時適切に行えるよう、また、住民の自主避難の判断等に利用できることを目的としています。
土砂災害警戒避難基準雨量
降雨による土砂災害発生の危険性を判断するため定めた雨量です。設定手法には様々な方法があるが、高知県では連携案方式(*)を採用しています。(*:国土交通省河川局砂防部と気象庁予報部の連携による土砂災害警戒避難基準雨量の設定手法案(平成17年6月、国土交通省河川局砂防部 気象庁予報部 国土交通省国土技術政策総合研究所))
土砂災害発生危険基準線
土砂災害警戒避難基準雨量の設定において、土砂災害が発生しやすい降雨水準である領域と土砂災害が発生しにくい領域を分けるため設定する線です。高知県で採用する連携案においても対象とする土砂災害を補足可能な降雨水準を目安にCLを設定しています。
土石流
大量の土・石・砂などが集中豪雨などの大量の水と混じりあって、津波のように出てくる現象です。流れの先端部に大きな石があることが多いため、破壊力も大きくスピードも速いので悲惨な被害を及ぼす。
避難勧告
「避難勧告」とは、住民の生命や身体に危害のおそれがあるとき市町の長が発表する情報で、住民に避難所などへの避難を促します。
累加雨量
降り始めから現在までの雨量を累積した雨量です。高知県の土砂災害危険度情報では、6時間以上無降雨が続いた時、雨量の累積をリセットして累積する。
連続雨量
降り始めから現在までの雨量を累積した雨量です。高知県の土砂災害危険度情報では、24時間以上無降雨が続いた時、雨量の累積をリセットして累積する。
レーダー雨量
国土交通省河川局・道路局と気象庁が全国に設置しているレーダ、アメダス等の地上の雨量計を組み合わせて、降水量分布を1km四方の細かさで解析したものです。
60分間積算雨量等
10分雨量とは、10分前から現在までの雨量を積算したものです。60分間積算雨量とは、60分前から現在までの雨量を積算したものです。土砂災害警戒情報発表の監視にも使用しています。
土砂災害警戒情報発表の監視にも使用しています。
解説 目次へ戻る
[0] 携帯TOPへ